**年表**
(日本,中国,世界)
<BC4000:古代四大文明>
BC3300:メヒポタミア文明(イラク北部のティグリス川とユーフラテス川流域の文明)
BC3000:エジプト文明(エジプトのナイル川流域の文明)
BC2300:インダス文明(インドのインダス川流域の文明)
BC1600:黄河文明(中国の黄河流域の文明)
<旧石器・縄文時代>
BC2000:夏王朝が誕生
(集団の秩序維持のため宮廷儀礼を創出し清王朝まで引継)
BC1600:殷王朝(神聖王朝)が誕生
(祭祀用に甲骨文字の漢字や青銅器での器具が生まれた)
BC1600:エーゲ海でクレタ文明が繁栄
BC1100:文・武王や太公望が「牧野の戦」で殷の紂王を破り周王朝(礼楽王朝)建国.
(農業立国であり封建制(同族や功臣に領土を与え王朝を守護する拠点を作る)導入)
(表意文字である漢字が言語の違う中国各地に受け入れられた)
(陰陽五行思想がほぼ完成)
BC776:第1回オリンピア.ギリシャ開催
BC770:周王朝が衰え各地の王が乱立する春秋戦国時代へ
(青銅器時代から鉄器時代への移行期)
BC750:古代ローマ建国
BC660第1代神武天皇即位
BC557:お釈迦様誕生
BC403:弱国が強国に併呑され戦国の7大国(秦.韓.魏.趙.燕.斉.楚)が分立
諸子百家誕生
BC400:ユダヤ教確立
BC336:ギリシャのアレクサンドロス大王がペルシャ、エジプト、インドまで征服
BC356:アレキサンダー大王誕生(BC323急死)
BC246:秦の始皇帝13歳で即位
BC221:秦の始皇帝が秦以外の大国を滅ぼし天下統一
BC215:始皇帝、兵馬俑や万里の長城建設開始
BC210:始皇帝死去
BC202:劉邦,前漢王朝を成立
BC141:漢の第7代皇帝・武帝即位で最盛期
BC100:日本は倭と呼ばれ100ほどの小国に分裂
BC027:ローマ帝政成立
BC004:イエス・キリスト誕生
0008:漢王朝滅亡(王莽が帝位を奪い新を樹立)
0025:後漢成立(劉秀(光武帝)が新を倒す)
0030:イエスキリストを信仰したキリスト教誕生
0057:倭の奴国王が後漢に遺使
(1784年に漢委奴国王の金印が九州の志賀島で出土)
0105:中国で製紙法の発明(発明者:蔡倫)
0150:ローマ帝国全盛
0184:黄巾の乱(黄巾族席巻)
古墳時代3世紀後半-592>
0213:曹操が魏公に即位
0220:後漢滅亡.三国時代
漢の献帝が曹操の息子曹丕に帝位を禅譲
0221:劉備が蜀を建国し皇帝即位
孫権が呉王に即位
0239:女王卑弥呼が中国の魏に遺使し倭王の称号受理
0263:魏が蜀を併合
0265:司馬炎(武帝)が魏に代り晋王朝創立
0280:晋が呉を滅ぼし天下統一
03XX:卑弥呼がヤマト政権成立(詳細不明)
0375:ゲルマン民族大移動
0384:仏教が百済に伝来
0395:ローマ帝国東西に分裂
0512百済より陰陽五行思想伝来
0538:仏教渡来(朝鮮百済の聖明王が日本に伝授)
蘇我氏と物部氏との崇仏論争
0574:聖徳太子誕生(622年没)
0581:楊堅が晋王朝滅亡後に中国を統一し隋王朝創立
<飛鳥時代592-709>
0592女性の推古天皇誕生
0593:聖徳太子が摂政
0600:1回目の遣隋使出発(614年まで4回渡航)
0604:聖徳太子,憲法17条制定
0610:アッラーを信仰したイスラーム教誕生
0618:李淵が唐王朝創立
2代太宗・李世民は中国史上最高の名君の一人
3代高宗の時代は世界帝国に発展
0630:1回目遣唐使出発(894年廃止まで19回渡航)
0645:大化の改新(天皇中心の中央集権国家建設)
0663:白村江の戦いで唐新羅連合軍に完敗
0672:壬申の乱(皇位継承権を巡る内乱)
0683:唐王朝の高宗死亡後,皇后の武則天が周王朝を創立
中国史上ただ1人の女帝
0694:藤原京が奈良の飛鳥地方に造営
0701:大宝律令完成
0705:武則天が退位し唐王朝復活
<奈良時代710-783>
0710:平城京が奈良西方に遷都
0712:「古事記」完成
0720:「日本書記」完成
0725:唐は第6代玄宗の時に最盛期
楊貴妃は玄宗の愛妃
0743:墾田永年私財法が制定され荘園が増加
0749:黄金が日本で始めて宮城県で採掘
<平安時代784-1184>
0784:長岡京が京都府向日市地方に遷都
0794:平安京が京都市に遷都【1869東京に遷都するまでの都】
0802:征夷戦争終息(坂上田村麻呂と蝦夷と戦い)
0804:空海遺唐使として唐に向かう
0835:高野山で空海入定
0858:藤原良房が初代摂政
0878:元慶の乱勃発(俘囚が秋田城を襲撃)
0901:菅原道真九州へ左遷
0936:平将門理想国家建設
0960:大宋帝国建国(趙匡胤が創建した王朝.水滸伝の時代)
印刷,羅針盤,火薬を発明
0962:ローマ帝国成立
1016:藤原道長が摂政,藤原氏全盛
1044:活字印刷を発明
1053:白河天皇誕生
1088:奥州藤原家の基礎確立
1099:十字軍がエルサレム王国建立
1150:アンコール・ワット建設
1051:前九年合戦
1083:後三年合戦
1086:初代藤原清衡が奥羽の覇者となる
1156保元の乱(平安から武士の時代への変革)
1159:源義経誕生
平治の乱(源氏と平家の勢力争)
1167:平清盛が太政大臣,平家全盛
1177:源頼朝と北条政子結婚
1180:源頼朝が平氏討伐の兵をあげる
1181:平清盛死去
1184:義経,屋島の壇ノ浦で平家を滅亡
1189:奥州藤原家,源頼朝に滅ぼされる
<鎌倉時代1190-1334>
1192:鎌倉幕府設立,源頼朝征夷大将軍
1203:北条時政執権
1206:モンゴル帝国のチンギス・ハーン即位
1221:承久の乱(後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を画策)
1274:第一次蒙古襲来(8代執権北条時宗のとき襲来)
日蓮は佐渡流罪後、幕府に諫言し身延山に隠棲
1271:フビライ・ハーンが元王朝樹立
1281:第二次蒙古襲来
1321:正中の変(後醍醐天皇鎌倉幕府打倒を画策)
1332:元弘の変(後醍醐天皇隠岐へ配流)
1333:新田義貞,北条鎌倉幕府を滅亡
<南北朝・室町時代1334-1573>
1334:北畠顕家,陸奥国の多賀城に下向
1336:南北朝分立
1338:室町幕府成立.足利尊氏,征夷大将軍
1358:2代将軍義詮のころは南朝勢力健在(九州では懐良親王などの勢力)
1368:漢民族の洪武帝が復興し明を建国
1392:3代将軍義満南北朝統一,守護大名の勢力削減で政権安定
1397:金閣寺完成(3代将軍足利義満造営)
1429:少女ジャンヌ・ダルクがオルレアンで大勝利
1467:応仁の乱(細川勝元と山名持豊の将軍家や管領家の争い)
戦国時代幕開
1483:子である足利義尚の後見人として日野富子が権力を掌握
1488:バスコダガマ喜望峰通過
1492:コロンブスのアメリカ大陸発見
1494:トルデシリャス条約締結(ポルトガルとスペインによる植民地協定)
1496:小田原城に北条早雲入城
1519:マゼランの初の世界周航
1539:稲葉山城に斉藤道三入城
1543:種子島にポルトガル人が鉄砲伝来
1549:キリスト教伝来
1553:武田信玄と上杉謙信が川中島で戦闘
1536:天文法華の乱(比叡山の僧兵が日蓮宗の寺院焼討)
1543:ポルトガル人が種子島に鉄砲伝来
山本勘助、武者修行後に武田家に仕官
1555:毛利元就、中国地方の大半を手中に
1558:エリザベス1世がイギリス女王に即位
1559:郡上八幡城は遠藤盛数が砦を構築
1560:織田信長,桶狭間で今川義元を破る
1561:第4回目の川中島の戦い(一番の激戦)
1566:墨俣城は木下籐吉郎が砦を構築
1567:岐阜城と織田信長が命名
1571:信長の比叡山焼討【日本では現在に至るまで宗教団体の非武装化が定着】
<安土桃山時代1573-1596>
1573:室町幕府滅亡(15代将軍足利義昭が織田信長に京都を追われる)
1574:千利休、独自のわび茶を完成
1575:長篠の合戦で信長が武田勝頼を破る
井伊直政、家康に出仕し、数々の戦功を上げる
1576:織田信長の安土城完成
1576:兼六園を5代前田綱紀が作庭
1578:大友宗麟、キリシタンの受洗となる
秀吉の縁者、福島正則、秀吉とともに活躍
1582:明智光秀,本能寺で信長襲撃
細川幽斎、光成との婚姻関係を断ち秀吉に助力
豊臣秀吉、黒田官兵衛の知恵により中国大返し後,山崎の戦い,賎ケ岳の戦いで勝利
大友宗麟天正遺欧使節派遣
1583:金沢城に前田利家入場
1585:秀吉,関白に就任
前田利家、加賀百万石の原型完成
1586:大阪城にて天下人宣言
1588:アルマダ海戦(イギリス艦隊がイスパニアの無敵艦隊を破)
1590:小田原・北条氏,豊臣秀吉により滅亡
豊臣秀吉天下統一
1592:秀吉,第1回朝鮮遠征開始
1593:秀吉と淀殿の間に秀頼誕生
1596:秀吉,第2回朝鮮遠征開始
<江戸時代(1597-1868>
1598:秀吉没(63),朝鮮から撤兵
1600:石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍との関が原の戦い
西軍の島津義弘、敵中突破で脱出
西軍の真田幸村九度山蟄居
1601:高知城に山内一豊入場
1602:久保田城は佐竹義宣が築城
小倉城に細川忠興入城
1603:徳川家康,江戸に幕府を開府
1603:松山城は加藤嘉明が築城
1607:加藤清正、熊本城完成
1608:徳川幕府による通貨統一
藤堂高虎、徳川家に尽し伊勢伊賀を領す
1611:弘前城は藩祖津軽為信が計画し二代目信枚が築城
1612:宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の戦い
山田長政は日本に見切りをつけ、シャムで大成功
1613:伊達政宗スペインに支倉常長らを遺欧使節団として派遣
1614:大阪冬の陣
1615:大阪夏の陣
1616:徳川家康没(75)
1633:鎖国が始まる
1636:北方民族の女真族が清を建国
20世紀初頭までの300年近く統治
1637:島原の乱
1689:松尾芭蕉、奥の細道への旅を敢行
1702:大石内蔵助らの赤穂浪士が吉良邸に討入
1735:乾隆帝の時代で最盛期となりモンゴル,チベット,台湾を支配し,中国王朝最大の勢力となる
1772:田沼意次、幕府の財源確保のため新政策実行
1775:アメリカ独立戦争勃発
1776:平賀源内、日本で始めて電気を起こす
1783:アメリカ合衆国正式独立
1789:ワシントン初代大統領就任
1799:フランス革命終結.ナポレオン政府樹立
1804:ナポレオン皇帝即位
1818:伊能忠敬の日本地図完成
1831:葛飾北斎、富嶽三十六景を手がける
1833:二宮金次郎、治水工事や農村復興、財政改革に才を発揮
1840:アヘン戦争で中国の清がイギリスに敗北
1841:老中水野忠邦による天保の改革
1851:アメリカで教育を受けジョン万次郎帰国
1853:アメリカのペリーが黒船で浦賀に来航
第13代将軍徳川家定就任
1854:日米和親条約締結
島津斉彬、洋式軍艦を竣工し幕府に献上
1857:吉田松陰、松下村塾を主宰
1858:日米修好通商条約締結
井伊直弼,安政の大獄で尊王攘夷派を弾圧
第14代将軍徳川家茂就任
1859:西郷隆盛1度目の奄美大島流刑
勝海舟が咸臨丸でアメリカへ出航
1860:桜田門外の変で井伊直弼殺害
1861:アメリカ南北戦争勃発
1862:幕府は朝廷と融和のため将軍家茂に皇妹和宮を降嫁
京都治安維持のため新撰組結成(近藤勇、土方歳三と芹沢鴨)
薩摩藩がイギリス人を殺傷した生麦事件
松平容保が京都守護職就任
西郷隆盛2度目の沖永良部島流刑
1863:高杉晋作奇兵隊を結成
生麦事件による薩英戦争
1864:池田屋事件
長州藩のリーダーとして木戸孝允、尊王運動に奔走
禁門の変
1865:アメリカ南北戦争終結
リンカーン大統領演説「人民の人民による人民による政治」
1866:薩長同盟成立
大村益次郎、宇和島藩から長州藩に召抱えられる
第15代将軍徳川慶喜就任
1867:徳川慶喜,大政奉還
西郷と大久保利通らが協力し新政府樹立
32歳の坂本龍馬刺客の手により死亡
<明治 (1868-1911>
1868:
01月:幕府を廃止し、天皇の元で政治を行う王政復古の大号令発令
01月:鳥羽伏見の戦い開始
04月:西郷隆盛と勝海舟の会談で江戸城無血開城
07月:江戸を東京と改称
08月:会津戦争
10月:河井継井之助,北越戦争で死亡
12月:榎本武揚は蝦夷地を占領
12月:福澤諭吉が慶応義塾を誕生させ西洋の教育等を輸入
1869:
05月:戊辰戦争終結
蝦夷地を北海道と改称
東京に遷都
東京と横浜間で電信開通
1870:イギリス産業革命(技術.動力.交通)
1871:廃藩置県
岩倉使節団欧米視察へ出発
1872:鉄道開業(新橋-横浜間)
富岡製糸場開業
旧暦から新暦に変更
1873:渋沢栄一日本初の第一国立銀行設立
岩倉使節団帰国
1874:東京で初めてのガス灯が点灯
1876:廃刀冷公布
1877:西南戦争で西郷隆盛(51)自刃
1878:大久保利通(49)暗殺
1880:板垣退助らが結成した日本最初の近代政党
1885:伊藤博文初代総理大臣就任
1889:大日本帝国憲法発布
1894:日清戦争勃発
1900:津田梅子は2度の渡米後、女子英学塾設立
1901:与謝野晶子、歌集みだれ髪でデビュー
1903:ライト兄弟初飛行に成功
1904:日露戦争勃発(〜1905)
日露戦争の立役者乃木希典
1905:連合艦隊総司令官東郷平八郎がロシアのバルチック艦隊を壊滅
1906:後藤新平は日露戦争の勝利後、初代満鉄総裁に就任
<大正 (1912-1925>
1912:清の宣統帝(溥儀)が退位し中華民国が建国
アジア最初の共和制国家(臨時大総統に孫文)
1913:野口英世、梅毒スピロヘータを発見し世界的医学者の仲間入りを果す
1914:第一次世界大戦勃発(〜1918)
第二次大隈内閣成立
1915:芥川龍之介、代表作羅生門作成
1917:ソヴィエト社会主義共和国連邦設立
初の金属製飛行機飛行
1918:第一次世界大戦終結
1923:関東大地震
1924:ラジオ放送開始
<昭和 (1926-1988>
1929:植物学や民俗学・天文学等の多様な分野の巨人、南方熊楠が天皇に進講
1931:満州事変
1932:満州国建設宣言
1933:ナチスの一党独裁体制確立
国際連盟脱退通告
1936:2.26事件(陸軍将校によるクーデター)
1937:日中戦争
1939:第二次世界大戦勃発
1940:日独伊三国同盟締結
御前会議で対米英開戦決定
太平洋戦争勃発(日本軍ハワイ攻撃)(〜1945)
1942:ミッドウェイで日本海軍大敗
伊無条件降伏
1944:東条内閣総辞職,小磯内閣成立
連合軍ノルマンディー上陸
1945:8月広島と長崎に原爆投下
ポツダム宣言受諾,無条件降伏
天皇の戦争終結放送
ベルリン陥落で独降伏
第二次世界大戦終結
国際連合発足
1947:日本国憲法公布
1948:為替レート単一化
1949:中国共産党を率いる毛沢東が中華人民共和国を建国
1951:サンフランシスコで講和条約調印
1953:田中内閣ガソリン税法案成立し日本列島改造論推進
1963:ケネディ大統領暗殺
1964:内閣総理大臣池田勇人、東京オリンピックを実現
1968:小笠原諸島本土復帰
1969:アポロ11号月面着陸
1970:大阪で万国博覧会開催
1971:岩倉具視、日本の全権大使として欧米へ視察
1972:田中内閣日中国交を復活
沖縄本土復帰
1976:ロッキード事件
1987:国鉄民営化
1988:消費税導入
<平成 (1989-2019>
1990:ベルリンの壁崩壊
1991:ソビエト連邦崩壊
1995:地下鉄サリン
2005:西日本脱線事故
<令和 (2019->