**陰陽五行思想**
古代中国の長い歴史と風土から生まれた天文学の理論で、宇宙は五つの元素から成る、という考え方である
自然界の全ては陰と陽との相対関係を以って存在しているという陰陽思想(太陽は陽で月は陰
、奇数が陽で偶数が陰
、表が陽で裏が陰という考え)から
木と火、土、金、水の5気が生じ
、この気が作用・循環して自然界が構成されていると考えたのが五行説である
5気は、更に「兄弟」(えと)に分かれ
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、葵の十干(幹)や
十二支(枝)からなる
陰陽五行には
、いくつかの法則があるが
、とくに日本の民俗や年中行事に広く活用されている法則が
「相生」と「相剋」、「三合」である
<<五行配当>>
木気:季節=春,方角=東,色=青,時刻=朝,五官=目,十干=甲・乙,十二支=寅・卯・辰,月=1・2・3月
火気:季節=夏,方角=南,色=赤,時刻=昼,五官=舌,十干=丙・丁,十二支=巳・午・未,月=4・5・6月
土気:季節=土用,方角=中央,色=黄,時刻=午後,五官=口,十干=戊・己,十二支=丑・辰・未・戌
金気:季節=秋,方角=西,色=白,時刻=夕,五官=鼻,十干=庚・辛,十二支=申・酉・戌,月=7・8・9月
水気:季節=冬,方角=北,色=黒,時刻=夜,五官=耳,十干=壬・癸,十二支=子・亥・丑,月=10・11・12月