白紙

**お盆**
お盆とは、夏に祖先の霊を祀る日本の行事

時期
地域によって夏の7月か8月の4日間(13日〜16日)に霊を迎える
初日(13日)の夕方に盆の入り(迎え火)、最終日(16日)の夕方に盆明け(送り火)

日程
初日に辻と精霊棚・盆提灯を飾り、夕方に迎え火と辻に線香・墓参り
僧侶にお経をあげてもらう
盆明けに送り火し、白提灯を燃やす


屋敷の入り口に作る
砂を入れて蓮の葉を載せる、盆花を挿す

精霊棚
盆ござの上に位牌等を飾る

(本尊・位牌等)
仏壇から本尊・位牌を取り出し飾る、仏壇の扉は閉める
本尊は中央奥、位牌は本尊の右
線香立てと蝋燭、りんを手前に飾る

(盆花)
精霊棚の端か下に生花を飾る

(馬・牛等)
きゅうりの馬(少しでも早く)となすの牛(ゆっくり帰る)を右側に飾る
ハスの葉の上にソーメンとナスのさいの目を右側に飾る
果物を左側に飾る

提灯
新盆の白提灯は外に飾る
カラフルな盆提灯は精霊棚の前に飾る

前頁へ