**暦・行事**
日本には春夏秋冬や二十四節気という季節があり、その時季ごとに日々の暮らしや楽しみ、行事がある
現在の暦は
新暦であり、二十四節気等は
旧暦を採用している
<01月/睦月>
(親族一同が全員集まって睦み会う月)
01/01:正月
01/06:小寒
01/07:七草粥
01/15:小正月
01/20:大寒
<02月/如月>
(寒さがまだ残るため衣をもう一枚着る月)
2月最初の午の日:初午
立春の前日:節分
02/04:立春
02/11:初午
02/19:雨水
<03月/弥生>
(木や草が生い茂るようになる月)
03/03:ひな祭り
03/06:啓蟄
春分の前後3日:彼岸
03/21:春分
<05月/皐月>
(早苗を植える月)
05/05:端午
05/06頃:立夏
05/21頃:小満
<06月/水無月>
(田に水を引き込む月)
06/06:芒種
06/22:夏至
<07月/文月>
(稲の穂がたわわに実る月)
07/07:小暑
07/13:お盆
立秋の前の18日間:土用
07/23:大暑
<08月/葉月>
(木々の葉が落ちる月)
08/08:立秋
08/13:お盆
08/23:処暑
<09月/長月>
(夜が長い月)
09/08:白露
秋分の前後3日:彼岸
09/23:秋分
09/27:十五夜
<10月/神無月>
(新穀を神様に捧げる月)
10/08:寒露
10/24:霜降
10/25:十三夜
<11月/霜月>
(霜の降る月)
11/08:立冬
11/15:七五三
11/23:小雪
<12月/師走>
(お坊さんがお経をあげるためあちこちの家を走り回る月)
12/07:大雪
12/22:冬至
12/31:大晦日