白紙

**節分**

節分とは季節の分かれ目(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を呼ぶ
一年の始まりは「春」なので。立春の前日、2/3が節分として一般的になった
「これから始まる新しい一年が不幸や災いが無いように」との願いを込めて節分をこの時期に行う

<豆まき>
季節の変わり目には悪鬼が出ると言われ、鬼の目に豆を投げて、無病息災を祈った

<恵方巻>
本年の暦で、歳徳神(全ての行動に吉で、全て成就し大成功となる吉神)が在する方位を指し、その方向に向かって事を起こせば全て吉となる
恵方巻きは、節分の夜に恵方の方角に向かって願い事を思いながら太巻きを丸かじりするのが習わしとされている
起源は江戸時代末期に大阪で商売繁盛の祈願として始まったといわれる

前頁へ