*五重塔の意味は?*
≪起源≫
仏教の開祖であるお釈迦さまが亡くなられた時、遺体は火葬されその遺骨(仏舎利という)は8つに分骨され、
当時のインドの8つの部族に渡され、各部族は塔を建てて安置しお祀りした
古代インドでは、この塔を「ストゥーパ」といい、このストゥーパが五重塔の起源です
≪五重塔の意味≫
お寺で戒名を書いて仏前に立てる板を「卒塔婆」といいますが、この語源はストゥーパです
卒塔婆には下から「地・水・火・風・空」を表す形が刻まれています
卒塔婆を立てることは、五重塔を立てることと同じ意味があります
それぞれ、地(四角形)・水(円)・火(三角形)・風(月)・空(宝珠)」は仏教の宇宙観を表しています
屋根の上の飾りは「相輪」と呼び、如来や菩薩・蓮・墓等の細かな意味があります