*行事は?*
地域や宗派により違う場合もある
(初七日)
死亡日の前日より7日目(葬儀当日に行うことが多い)
親族で読経とお焼香の後,故人をしのんで会食を行う
(二七日)
死亡日の前日より14日目
遺族だけで行う
(三七日)
死亡日の前日より21日目
遺族だけで行う
(四七日)
死亡日の前日より28日目
遺族だけで行う
(五七日)
死亡日の前日より35日目
親族や知人を招いて忌明けの法要をおこなう場合もある
(49日でおこなうのが正式)
(六七日)
死亡日の前日より42日目
遺族だけで行う
(七七日忌)
死亡日の前日より49日目
親族や知人を招き,読経とお焼香で忌明けの供養をする
埋骨式を行って会食をする
白木位牌から塗位牌に変えて仏壇に納める
(初盆)
死亡日からの初めてのお盆
親族で読経とお焼香により仏様の供養を行う
(百か日)
死亡日の前日より100日目
親族と知人で供養する
(一周忌)
死亡日の前日より満1年目
親族と知人で供養する
(三回忌)
死亡日の前日より満2年目
親族と知人で供養する
(七回忌)
死亡日の前日より満6年目
親族と知人で供養する
(十三回忌)
死亡日の前日より満12年目
親族と知人で供養する
(十七回忌)
死亡日の前日より満16年目
親族と知人で供養する
(二十三回忌)
死亡日の前日より満22年目
親族と知人で供養する
(三十七回忌)
死亡日の前日より満36年目
親族と知人で供養する
(五十回忌)
死亡日の前日より満49年目
親族と知人で供養する